ヒメジョオン

ヒメジョオン

ヒメジョオン

キク科ムカシヨモギ属の植物。

同属のハルジオンと共に、道端でよく見かける雑草である。

北アメリカ原産の帰化植物で、日本には明治時代の初めに観葉植物として入ってきた。
現在では、全国に広がり、山間部にも入り込んでいる。

花の時期は初夏から秋にかけてである。

また、ヒメジョオンの花に見えるものは頭状花序で、小さな花の集まりである。

中央の黄色い部分は、管状花といい、周辺の花びらのようなものは、舌状花という。

「ヒメジョオン」は漢字に直すと「姫女菀」となる。「姫」は「小さい」、「女菀」は「中国産の野草」を表す。
日本に入ってきた当初は、「柳葉姫菊(やなぎばひめぎく)」と呼ばれたり、鉄道の線路沿いに広がったことから、「鉄道草(てつどうぐさ)」と呼ばれたりした。

小さいシオン(紫菀)の一種であり、別種のヒメシオンと区別するために「ヒメジョオン」という名前が付いたという説もある。

また、標準和名はヒメジョオンであるが、同類のハルジオンと混同して、ヒメジオンと呼ぶ間違いが見られる。見た目が非常に似ている上に、名前も紛らわしいので、注意が必要。同じように、「ハルジオン」を「ハルジョオン」と呼ぶ間違いも見られる。

ヒメジョオンとハルジオンは、花がよく似ていて混同してしまうことがある。

標準的には、ヒメジョオンの方が背が高く、花は小さくて数が多く、根本がすっきりしている。
これに対して、ハルジオンは、背は低く、花は大きくて少なく、根本に葉がある。
また、ハルジオンの蕾は下を向いて項垂れているような特徴がある。
従って、しっかりと比べて見れば、はっきりと見分けがつく。

分かりにくい場合は、茎を折ってみるとよい。ヒメジョオンの茎には空洞がないが、ハルジオンの茎には真ん中に空洞がある。
葉の付き方も違い、ヒメジョオンの葉は茎を抱かないが、ハルジオンは茎を抱くように付く。

また、花弁の白い部分がやや紫がかる個体が見られることもあるが、これは清浄な空気の中で育った時にできるものである。



近所では、この紫がかった個体を良く見かけます。

空気が清浄ということなのでしょう。



同じカテゴリー()の記事
ヤブラン
ヤブラン(2009-08-20 18:49)

ニラ
ニラ(2009-08-20 18:45)

ボタンヅル
ボタンヅル(2009-08-20 18:15)

マルバルコウ
マルバルコウ(2009-08-20 18:09)

クサノオウ
クサノオウ(2009-08-05 08:59)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ヒメジョオン
    コメント(0)